悩み [うつ_こころ]
深夜のコンビニパート
22時〜2時もしくは23時から3時
この時間帯で週2、3回仕事しています
深夜に帰ってくるので
4時頃まで寝られず苦しみます
それでも十分に睡眠は取れるのですが
今の薬が効きすぎているのか
翌日の14時くらいまで
身体を起こす事が出来ません
母が起きている間は一緒にいたいと思って始めたパート
なのに母と過ごす時間が減ってしまっています
パートの日は
お昼位からそわそわして落ち着かず
まだ時間までゆっくりしていれば良いのに
洋服を着替えてしまったり
トイレに何度も行ったり
母との会話が無くなってしまったり
精神的にかなりの負荷がかかってしまっています
でも辞めてしまったら
被害にあったお金のことで不安になったり
母以外の人との接触がなくなったり
マイナスな面もあります
ただ母の生活に少し影響を与えてしまっている事は
問題です
14時まで寝てしまっているので
独りで朝食を食べ、話し相手がいないので、
また夕方まで寝てしまう
母の心療内科の先生には
10時くらいには起きて
午後は寝ないようにして
夜の睡眠を深いものにすることを心がけましょう
と指導されているのですが
私に影響されて夕方まで寝てしまうのです
私もパートの日と翌日まで心身共に影響があるのは
やはり厳しいです
私の心療内科の医師に「今は仕事は無理」と言われているのが
頭の中でこだまします
最近は寝る前に「パートを辞めたい」
そればかり思っています
どうしよう
頑張るべきか辞めるべきか
悩んでいます
22時〜2時もしくは23時から3時
この時間帯で週2、3回仕事しています
深夜に帰ってくるので
4時頃まで寝られず苦しみます
それでも十分に睡眠は取れるのですが
今の薬が効きすぎているのか
翌日の14時くらいまで
身体を起こす事が出来ません
母が起きている間は一緒にいたいと思って始めたパート
なのに母と過ごす時間が減ってしまっています
パートの日は
お昼位からそわそわして落ち着かず
まだ時間までゆっくりしていれば良いのに
洋服を着替えてしまったり
トイレに何度も行ったり
母との会話が無くなってしまったり
精神的にかなりの負荷がかかってしまっています
でも辞めてしまったら
被害にあったお金のことで不安になったり
母以外の人との接触がなくなったり
マイナスな面もあります
ただ母の生活に少し影響を与えてしまっている事は
問題です
14時まで寝てしまっているので
独りで朝食を食べ、話し相手がいないので、
また夕方まで寝てしまう
母の心療内科の先生には
10時くらいには起きて
午後は寝ないようにして
夜の睡眠を深いものにすることを心がけましょう
と指導されているのですが
私に影響されて夕方まで寝てしまうのです
私もパートの日と翌日まで心身共に影響があるのは
やはり厳しいです
私の心療内科の医師に「今は仕事は無理」と言われているのが
頭の中でこだまします
最近は寝る前に「パートを辞めたい」
そればかり思っています
どうしよう
頑張るべきか辞めるべきか
悩んでいます
いろいろ選択しないといけない日々ですね・・・たぃさん
夕焼け空に聞いてみましょう。
頑張るべきか or 辞めるべきか?
まっ、私も同じ様なもんですが。応援してます。
by a-silk (2010-07-17 21:06)
なかなか微妙なも問題が絡み合っているのですね。
でも働くこと自体は、それほど問題になってなさそうなので、時間帯をちょっとずらしてみるのはどうでしょう。どの時間帯がいいのかまでは、コメントが難しくて、色々試行錯誤が必要かと思いますが・・・。
by のろ (2010-07-17 21:10)
深夜勤務でリズムが崩れますね。ちょっと厳しいかも。
もう少したとえば夜のでも18-22時程度がいいですね。
あと帰りはどうやって帰っているのですか?女性には危ない時間帯ですね。やはり時間をずらせるといいのですが。
あと私は壊れる前にギブアップしますから大丈夫ですよ。
by Combat! (2010-07-17 21:51)
難しい問題ですね。
良い考えが思いつきません。
by いいだや (2010-07-18 21:57)
働く事は良いと思いますが、その時間帯は危険なのでは?
私も医師からできるだけその時間帯は寝るように言われています。
状態が悪化しなければ良いのですが・・・。
お大事になさってくださいね。
動けなくなると、何も出来なくなる事はたぃさんもよくご存知のはずなので。
経済的な事で病状が悪化する事は私も経験済みですが、最近は「なんとかなる」と思うようにしています。何とかなっているかどうかは微妙ですが。
by A2Z (2010-07-18 22:40)
難しいですね~。先生が「働くのは無理」とおっしゃったのであれば、従うべきではないかと思うのですけれど。
時間帯が、もう少し早めなお仕事、探してみては?
お母さまもお気の毒です。
by okko (2010-07-19 16:22)
こんばんは!リナです。
時間ですね。
可能であれば、もう少し早い時間でもいいかなってもうんですけど。
どうでしょうかね???
体にも、心にも。
そして、お母様のためにも、大事にしてください。
by りな (2010-07-19 21:02)
たぃさん、こんにちは。。
お時間はお母様が起きられる10時にはかえってこれる
早朝ではだめなのですか??
ただお医者せんせいが反対されているとなると
考えてしまいますね。。
by なつつばき (2010-07-20 01:07)
難しい問題ですね。
焦らず、無理せずが大事だと思います。
by ツギサー (2010-07-21 10:53)
たぃさんこんばんは。
時間帯を変えるなどの相談をしてみたらどうでしょうか?
by ネオ・アッキー (2010-07-24 21:24)
♪ご訪問&ナイス&コメントをくださった皆様へ
どうもありがとうございます
皆さんに時間の変更を提案してもらいましたが
深夜のメリットとして母が起きている間は一緒にいられることです
早朝という手もあるのですが睡眠が不安定な状態で
午前中の勤務は私自身がアウトです
今は希死念慮が起きた時に飲む安定剤が変わったばかりで
過眠状態になっています
この5年間の闘病で過眠になったのは初めてです
正直、何も出来なくて困っています
できるだけ母の通院、習い事、自分の心療内科に行く前夜は
シフトに入らないように希望を申し出ていますが
シフトに入った日は翌日を台無しにしてしまうので
何も出来ません
医師にも仕事を禁止させられてるし、
辞めるべきだとは理解しているのですが
やはりこんなに近所で週の2〜3回の数時間で出来るという
希望通りのパートはこれ以上にありません
それが惜しくてなかなか辞める気にもならず
嫌々ながらシフトに入ってしまいます
もうすこし軽躁状態にならないかな
なんて思う今日この頃です
辞めるかどうかはもう少し様子を見てからにしようと思います
なんか愚痴っておきながらすみません
どうもありがとうございました
by たぃ (2010-07-25 17:38)
当たり前のことしかいえませんが、くれぐれも無理は禁物。無理じゃない範囲であれば、自分の気持ちを優先してくださいね…
by トモミ (2010-07-26 20:04)
再度、すいません。
私は休職中ですが、子供の世話というか家事に追われる日々です。
私もやや過眠ぎみです。
私も体調には気をつけています。今のところ長期間安定していますが、急に変化する可能性があるので。
くれぐれも体調と相談してお仕事やお母様との生活を充実したものにしてください。
・・・仕事休んでいるのになぜか忙しいですぅ。
by A2Z (2010-07-27 01:26)